ブログのデザインを『CONTENTS』へ変更したのが去年の11月。
またまたデザインを変更しようと思い立ちました▼・ェ・▼のお話しデス。
見た目で惹かれたなら自分好みに変えようとしてはいけない
2回目:DUDE - テーマ ストア
3回目:CONTENTS - テーマ ストア ◀ 今ここ。
ブログデザイン流浪の民と化しております▼・ェ・▼デス。
「見た目に惑わされて結局扱いきれない」という同じ失敗を3回繰り返しました。
The 学ばない代表。
ですが!
3回目にして、ようやく少しわかったような気がしています。
◇ 見た目がお洒落である
こういった作品をお創りになる方は、感覚が洗練されています。
『自分の好き』を突き詰めて、尚且つ表現することができる方なのデス。
自分の世界観が確立されています。
ソレ を表現するためなら惜しみない努力をされる方なのでしょう。
妥協はしません!
作品を世に産み出す時には 完成形 なのデス。
▼・ェ・▼のように、中途半端な見切り発車 など絶対にしないのデス!
すなわち、ソレに変更を加えることは根っこの深い部分では許されてはいない のデス。
どうしても変更を加えたい場合には、作者の方と同等、
もしくは上回る知識と技術が必要なのデス。
▼・ェ・▼には、そのような知識や技術、
ましてやそれらを獲得するだけの努力をするために注ぐエネルギーも
脳みそもありません!
このような素晴らしいデザインとお付き合いさせていただく場合の選択肢は、
大きく分けると3つのパターンあります。
- 作品の全てをそのまま受け入れてお付き合いする
- 作品の良さをいかしつつ、自分色に染めるための努力を惜しまずお付き合いする
- 潔く諦める
このたび▼・ェ・▼は、3番を選択することに致しました。
お洒落でいて、たくさんの機能が付与された素晴らしいデザイン。
▼・ェ・▼自身も、少しばかりの努力を費やしたので愛着もありますが致し方ありません。
変更を決心したきっかけは「コメントボタン」
たまに毒を吐くさんの記事を紹介させて頂いたのデス。
そうしましたらば、とてもありがたいことに
コメント欄にてアドバイスをくださったのデス!!
諸事情につき(この後述べますけれども)、この場を借りましてお礼を申し上げます!
ありがとうございます!
喜びの▼・ェ・▼。
早速、アドバイスにしたがってCSSを弄ってみましたが、
残念ながら思惑を達成するには至りませんでした。(◞‸◟ㆀ) ショボン
まぁ、そこは既に諦めてたのでよいのですけども!
たまに毒を吐くさんに御礼のコメントを入力しようと、
いそいそと自分の該当記事を開いたのですが・・・
コメントボタンが見当たらないのだが・・・?
たまに毒を吐くさんは、一体全体どこからコメントをくださったのだろう?_?
試しに他の記事を見てみたら、
読み込みの最中には一番下に表示されているのだけれど、
読み込みが完了すると消えてしまう。
なぜ?_?
ひょっとすると・・・
いやいや、たまに毒を吐くさんはコメントくださってるじゃないか!
てことはアレか?
▼・ェ・▼のブラウザ(火狐)のせい?_?
試しに、IEで開いてみた ▶ コメントボタンなし
chromeで開いてみた ▶ コメントボタンあった!
なるほどね。
ちょこっと確認してみたらば。
確かに『▼・ェ・▼にっき。』に来てくれた人の中で、
chromeを利用してる人は40%でダントツに多かった。
でも、他の60%の人たちにはコメントボタンが見えてない可能性があるんだよね?
IEと火狐しか確認できないけど、この2つで35%はある。
それを知っちゃったら、「▼・ェ・▼がchromeを使えばいいジャン!」
って問題じゃなくなっちゃった。
利用するブラウザによって動作に支障をきたすコードの存在なんて、
もぉ▼・ェ・▼にとってはお手上げな案件。
「もぉアタクシたち、これ以上のお付き合いは無理ね・・・ ゴメンナサイ」
ということに相成りました。
【上記についての重要な追記!】
CONTENTSの作者さんであるDREAMARK先生にお詫び申し上げます!
CONTENTSや、今まで諸々施してきたカスタマイズコードを全て消去して、
新しくBrooklyn へとデザインを変更してみました。
ですが!
やっぱりコメントボタンは表示されませんでした。
どうやら▼・ェ・▼のファイアーフォックスやIEに問題がある模様です。
愚か者をお許しいただければ幸いです・・・
「見た目重視」は卒業するよ!
ぶっちゃけると、▼・ェ・▼自身もこだわりの強い特性があります。
「自分の思い通りにしたい!!!」とても我侭なのデス。
我が強い × 我が強い は、長続きしません。
どちらかが折れなければ、関係性が続かないからデス。
お互いにリスペクトし合い、お互いに寄り添い合うことができるなら話は別デス。
といっても、これはリアル人付き合いのお話しなので、
今回のような案件では当てはめることは難しいのデス。
元々が、『ご自由にどうぞ』といってシェアしてくださっている作品。
それを活かせるかどうかは、利用する側の 自己責任 なのデス。
3度目にして色々と深く学んだ▼・ェ・▼。
次のお相手は・・・
▼・ェ・▼が読者登録をさせて頂いている ネコ師匠さんがお勧めされていました。
犬が猫をリスペクトしているのデス。
最近の世の中は、とても面白いことになってきていますネ!
ついでにもう一つ言わせて頂けば。
▼・ェ・▼は、ぐわぐわ団も読者登録させて頂いております。
ぐわぐわ団の団長さんは、まけもけさんというウサギさんデス。
犬が兎をリスペクトしているのデス。
最近何かと物騒な話題で世の中は賑わっておりますが、世界平和は間近ですネ!
こうしてみると、はてなブログは国立動物公園のような世界に感じます。
話しが横っ飛びに逸れたので引き戻しますけれども。
次のブログデザインは、
ネコ師匠がお勧めされている「Brooklyn(ブルックリン)」デス!
自分でも候補に挙げてたしね。
お付き合いさせて頂くことに決めました!
お世話になります。
今度こそ、末永くお付き合いできるといいなぁ!
CONTENTSさんには、去年の11月から半年間。
色々ありましたが、本当にお世話になりました!
ありがとうございます。
そんな感じで。
時間と労力いっぱい費やして、
最新式でオシャレなデザインを無料でシェアしてくれる有志の方たちにも。
わからないことがあっても、
検索すればすぐ見つかるように情報をシェアしてくれる方たちにも。
困っている▼・ェ・▼にアドバイスをくださった たまに毒を吐くさんにも。
愛と感謝を贈りマス!
みんなありがとうー♡*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚
゚*。.ღ ⊹⊱ £ονё & βLёss уoц ⊰⊹ ღ.。*゚
Thank you.
I love you.