50記事以上の更新をした後から、ふと思い立って
「続きを読む」の設定をしようと思った▼・ェ・▼。
1記事ずつ編集し直すことを考えると白目をムキそうになったけども、
いざやってみたら簡単だったし、やって良かったよ!っていうお話しデスん。
▲ この記事でボヤきながらも、書き終わって更新した頃には腹が決まりまして。
いざやり始めてしまえば、操作は簡単だったので 1日で終わりました!(*´꒳`*)
「続きを読む」の設定方法
▼・ェ・▼は「見たまま」で編集しているので、それ前提ですけども。
TOPページに表示させたい文章の下にカーソルを置いたら、「続きを読む」のボタンを押す。
この記事の編集画面だと、▲のようになります。
操作は、たったこれだけ!
先日の日記でボヤいていたのが恥ずかしくなってきたね。(●´ω`●)ゞ
デフォルトの設定だと、TOPページの「続きを読む」ボタンが小さすぎて、
カスタマイズしたくなっちゃうらしいんだけれども、そこはさすがの「CONTENTS」
改めてカスタマしなくても、ちゃぁんと素敵なボタンが設置されていました!(*´꒳`*)
先生ありがとう!
TOPページに表示する記事数の設定
「ダッシュボード」▶「設定」▶「詳細設定」▶「トップページの記事数」
1~15 記事まで、好きな数を選択できます。(PC版のみ)
▼・ェ・▼は、とりあえず 10記事表示にしたよ!
「続きを読む」の設定にして良かったこと
何の記事なのかが明確になった
「続きを読む」の設定にする意味は、基本的に自分のブログに来てくれた人に対して、
「他にも、こんな記事を書いてますよ~」って知ってもらう確率を上げるためなんだけどね?
▼・ェ・▼ね
書いてる内に、あれもーこれもーってなって、ぶっ飛んじゃうことが多いわけ。
でも、TOPページに表示させる数行で、
「この記事はこうゆう内容ですよ!」ってことを宣言する形になったからね。
書いてる途中で思い付いたことがあっても、
「あ、この内容は別にしたほうがいいかな?」って思い直して、
▼・ェ・▼自身迷走しなくて済むようになったよ(笑)
Twitterでシェアされても恥ずかしくない!
「CONTENTS」の先生が、
▼・ェ・▼の記事をTwitterに載せてくれてたのを発見したんだけども、
自分の記事がツイートされてんのなんか初めて見たのね!(先生ありがとうございました!)
そしたらさ。
今まで▼・ェ・▼、記事の頭に前置きなしでいきなり「目次」とかよくやってたのね。
そうゆうことしてるとさ。
上の画像みたいにわけわかんない表示になるんだなってことがわかったよね!
ちょっと・・・ってか、かなり恥ずかしかったよね。:;(∩´﹏`∩);:
設定を変えたら、またやりたいことが増えた
1記事全表示垂れ流し状態だったから、意識してなかったんだけど。
複数記事表示にしたことで、TOPページの記事欄をもう少しスッキリさせたいな‥
って思うようになった。
TOPページ用の画像はコンパクトにする
今まで アイキャッチ画像は、その記事のメインになるようなものを選んできたのね。
ArcheAgeにしろ、カスタマ記事にしろ、
割と大きな画像がドーン!と表示されちゃうんだよ。
表示記事数を増やした分、どうしても読み込みの時間が長くなると感じる。
それに、たった数行の文章に対して大きな画像は、
比率が悪いように感じて落ち着かない。
だから、アイキャッチ画像はもう少し意識して選ぶか、TOPページ用に編集するか。
どちらにせよ、縦幅は短めのものがいいかなって思った。
「続きを読む」ボタン以下の表示を非表示にする
「続きを読む」前から、ブックマークやらシェアはしないと思うの。
「コメント」もね。
記事内には表示するけど、TOPページには必要ないなって思った。
次はここをいじろうかな!( *´罒`* )
゚*。.ღ ⊹⊱ £ονё & βLёss уoц ⊰⊹ ღ.。*゚
Thank you.
I love you.